9月の花粉に注意!鍼灸でスッキリ呼吸を

秋にも花粉症が…?🤧
花粉症といえば春のスギ・ヒノキを思い浮かべる方が多いですが、9月はブタクサ・ヨモギ花粉がピークを迎えます。
背の低い雑草から飛ぶため、地面に近い鼻や目にダイレクトに入りやすく、
- 鼻づまり
- くしゃみ
- 目のかゆみや充血
- 喉のイガイガ感
などの症状が出やすいのが特徴です。
東洋医学でみる花粉症👀
東洋医学では、花粉症は「外から入ってくる邪気に体が対応できず、バランスを崩している状態」と考えます。
特に関わるのは――
- 肺(呼吸や皮膚を司る)
- 脾(消化吸収・免疫を支える)
- 腎(体の抵抗力の源)
これらの働きが弱っていると、花粉という刺激に過敏に反応しやすくなります。
鍼灸で経絡の巡りを整えることで、体全体の抵抗力を高め、症状の出にくい体づくりを目指します。
鍼灸でできること🌿
鍼灸治療では、鼻や呼吸器に関わる経絡にアプローチしながら、症状の緩和と体質改善を両立させます。
- 鼻づまり・鼻水をやわらげる → 鼻周囲や迎香・印堂といったツボへ
- 目のかゆみ・充血の緩和 → 頭部やこめかみ周囲の血流を改善
- 自律神経の安定 → ストレスで悪化する症状を和らげる
- 免疫バランスの調整 → 季節の変わり目に負けない体へ
「薬を飲んでも眠くなるのがつらい」という方にも、自然なアプローチとしておすすめです。
自宅でできるセルフケア✨
症状が出始めたときに取り入れやすいツボをご紹介します。
🔹 迎香(げいこう):小鼻の横。鼻の通りをスッキリさせます。
🔹 合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の間。全身のバランス調整にも◎
🔹 太淵(たいえん):手首の内側、親指側。呼吸器系のサポートに。
👉 1日数回、5秒ほどじんわり押すのがポイント。
お風呂上がりや寝る前の習慣にすると効果的です。
生活習慣の工夫も大切🏠
- 外出時はマスクや眼鏡で花粉をブロック
- 室内はこまめに換気&掃除で花粉を持ち込まない
- 冷たい飲み物・甘いものを控えて、脾の働きを守る
- しっかり睡眠をとって抵抗力を高める
日常のちょっとした工夫で症状がぐっと楽になります。
当院での施術について🌸
当院では、花粉症にお悩みの方へ 鼻周囲や頭部への鍼施術に加え、
箱灸(はこきゅう)による温熱ケアを取り入れています。
箱灸はお腹や腰をじんわり温めて、内臓の働きを整え、免疫力アップにもつながります。
鍼とお灸を組み合わせることで、
- 鼻の通りを良くする
- 呼吸をラクにする
- 季節の変わり目に強い体質づくり
を同時に目指すことができます。
まとめ😊
9月の花粉は軽く見られがちですが、実は集中力や睡眠の質にも影響する要注意シーズンです。
鍼灸で体の巡りを整えながら、ツボ押しや生活習慣でセルフケアを取り入れることで、症状に振り回されずに快適に過ごせます。
「秋の花粉症がつらい」「薬に頼らず改善したい」そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
🌿ご予約・お問い合わせをお待ちしております🌿←ご予約はこちらをクリック
==========================
もりおか鍼灸接骨院
-阿倍野の肩こり改善×美姿勢矯正×はり専門院-
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町3丁目-19
TEL:06-6654-6063
#鍼灸接骨院 #鍼灸整骨院 #整体 #はりお灸 #肩こり改善
#腰痛 #産後骨盤矯正 #骨盤矯正 #頭痛 #目眩 #めまい
#眼精疲労 #姿勢矯正 #猫背 #巻き肩 #ストレートネック
#自律神経の乱れ #反り腰 #しびれ #神経痛 #肉離れ #食いしばり
#阿倍野 #天王寺 #昭和町 #東天下茶屋 #文の里 #松虫
#西田辺 #北畠 #田辺 #東住吉区 #美章園 #河堀口