9月の睡眠不足に注意!鍼灸で整える快眠習慣 🌙

9月の睡眠不足に注意!鍼灸で整える快眠習慣 🌙

季節の変わり目と睡眠不足の関係 🌀

9月は昼夜の寒暖差や台風による気圧変化で、自律神経が乱れやすい季節です。夜中に目が覚めたり、寝つきが悪いと感じる方が増えるのもこの時期の特徴。さらに夏の疲れが残っていることで、心身の回復が追いつかず眠りの質が低下しやすくなります。

東洋医学からみた「秋の眠り」 🍂

東洋医学では、睡眠不足は「陰陽の乱れ」と「五臓の働き」に関係があると考えます。

  • 陰陽の乱れ 🌗 夜は「陰」が優位となり心身を休める時間ですが、ストレスや環境変化で「陽」が過剰になると眠れなくなります。
  • 五臓の関係
    • 「心」…精神と睡眠をつかさどり、心が疲れると眠りが浅くなる
    • 「肝」…気血の巡りを調整し、ストレス処理に関与。滞ると緊張が抜けず入眠困難に
    • 「脾」…消化やエネルギー生成を担い、弱ると疲労が回復しづらくなる

秋は特に「心・肝・脾」のバランスを整えることが快眠のカギになります。

鍼灸で自律神経と五臓を整える ✨

鍼灸ではツボを用いて「気血の巡り」を改善し、副交感神経を優位に導きます。特に快眠に効果的なのは次のツボです。

  • 百会(ひゃくえ) 👉 頭頂部にあるツボ。自律神経のバランスを整え、不安感や緊張をやわらげる。
  • 安眠(あんみん) 👉 耳の後ろにあるツボ。その名の通り不眠や浅い眠りに効果的。
  • 神門(しんもん) 👉 手首にあるツボ。心を落ち着け、安心感を与える。

施術ではこれらのツボを組み合わせて刺激することで、深いリラックスと自然な眠気を促します。

ご自宅でできる快眠セルフケア 🏡

鍼灸とあわせて、日常のセルフケアを習慣にすると効果が高まります。

  • ツボ押し 👉 「安眠」や「神門」をやさしく3〜5秒押して離すのを繰り返すと、気持ちが落ち着き眠りやすくなります。
  • 入浴 🛁 就寝1〜2時間前に38〜40℃のぬるめのお湯でリラックス。体温が自然に下がり眠気が訪れやすくなります。
  • 呼吸法 🌿 ゆっくりと息を吐く「腹式呼吸」で、副交感神経を優位に。緊張がほぐれ入眠がスムーズに。

まとめ 🌟

9月は自律神経が乱れやすく、睡眠不足になりやすい季節。東洋医学的には「心・肝・脾」の働きと「陰陽のバランス」を整えることがポイントです。

鍼灸で快眠に導くツボを刺激し、ご自宅でのセルフケアを取り入れることで、ぐっすり眠れる夜とスッキリした朝を迎えられます😊
「眠れない」「疲れが取れない」と感じたら、早めのケアをおすすめします。

==========================

もりおか鍼灸接骨院

-阿倍野の肩こり改善×美姿勢矯正×はり専門院-

大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町3丁目-19

TEL:06-6654-6063

#鍼灸接骨院 #鍼灸整骨院 #整体 #はりお灸 #肩こり改善

#腰痛 #産後骨盤矯正 #骨盤矯正 #頭痛 #目眩 #めまい

#眼精疲労 #姿勢矯正 #猫背 #巻き肩 #ストレートネック

#自律神経の乱れ #反り腰 #しびれ #神経痛 #肉離れ #食いしばり

#阿倍野 #天王寺 #昭和町 #東天下茶屋 #文の里 #松虫

#西田辺 #北畠 #田辺 #東住吉区 #美章園 #河堀口

ブログカテゴリー

アーカイブ