「長い休みの後こそ、腰のメンテナンスが大切です」 ストレッチ+鍼灸で腰をリセットしましょう。

🌻 お盆明けに腰痛が増える理由と予防法
「つらさを我慢する前に…✨ 今すぐ腰をリセットしましょう!」
\ ご予約はこちら /
今年は最長9連休!その後に腰痛が急増中⚡
今年のお盆休みは、長い人でなんと 9連休!
帰省や旅行、家でのんびり…と過ごし方はさまざまですが、その後「腰が痛い…」と来院される方が増えています。
ではなぜ、お盆明けに腰痛が増えるのでしょうか?
1. 長時間の移動🚗🚅✈️
車や電車、飛行機などで長時間同じ姿勢になると、腰や骨盤まわりの筋肉がこわばり、血流が悪化します。
帰宅後、ズーンと重い痛みやだるさが出やすくなります。
2. 生活リズムの乱れ🛌
夜更かしや朝寝坊、食生活の乱れは自律神経を不安定にします。
結果、筋肉の回復力が落ちて腰への負担が抜けにくくなります。
3. 慣れない動作や重い荷物🧳🍉
布団の上げ下ろし、荷物運び、庭仕事など…普段と違う動作は腰に負担をかけます。
重い荷物や不意な動きが、ギックリ腰のきっかけになることも。
4. 冷房&冷たい物で冷え🥶
冷房や冷たい飲み物・食べ物で体が冷えると、腰まわりの血流が低下。
冷えた筋肉は硬くなり、痛みや違和感を引き起こしやすくなります。
5. 急な仕事モードへの切り替え💻
長期休みでゆるんだ体を、急にデスクワークや立ち仕事に戻すと腰に負荷が集中します。
特に座りっぱなしの作業は要注意です。
💡 腰痛予防セルフケア
1. 朝は軽くストレッチ
腰・背中・太もも裏をゆっくり伸ばすことで、血流と柔軟性をアップ。
2. こまめに立ち上がる
30分に1回は姿勢を変えて血流を促しましょう。
3. 腰を温める
湯船につかるか、温熱パッドで腰まわりを温め、筋肉を柔らかく。
4. 深呼吸でリラックス
ゆっくり息を吐くことで、自律神経が整い筋肉の緊張も和らぎます。
🎯 まとめ
お盆明けの腰痛は、生活の変化・移動・冷えなどが重なって起こります。
つらさを我慢せず、早めの鍼灸や整体ケアで回復を早めましょう✨
「つらさを我慢する前に…✨ 今すぐ腰をリセットしましょう!」
\ ご予約はこちら /
==========================
もりおか鍼灸接骨院
-阿倍野の肩こり改善×美姿勢矯正×はり専門院-
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町3丁目-19
TEL:06-6654-6063
#鍼灸接骨院 #鍼灸整骨院 #整体 #はりお灸 #肩こり改善
#腰痛 #産後骨盤矯正 #骨盤矯正 #頭痛 #目眩 #めまい
#眼精疲労 #姿勢矯正 #猫背 #巻き肩 #ストレートネック
#自律神経の乱れ #反り腰 #しびれ #神経痛 #肉離れ
#阿倍野 #天王寺 #昭和町 #東天下茶屋 #文の里 #松虫
#西田辺 #北畠 #田辺 #東住吉区 #美章園 #河堀口